愛という名の祈り

わたしは長らく、親からの愛情というものを理解できずにいた人間だった。わたしの思い描いた(あるいは、社会が『これが親の愛というものである』と定義した)親が子に提供するべき無償の愛というものは、わたしの人生のなかのどこにもなかった。親は期待のもと、わたしにいろいろなものを求めたし、求めるものが返せない自分を不甲斐なくおもったわたしは、自分が自分を愛せない原因を、親に押し付けた。あなたたちが無理難題を押し付けるから、わたしはわたしのことを愛せない。転じて、あなたたちがわたしを愛していないから、わたしもわたしを愛することができないのだ、どうしてくれるのだと。

長いことそんな具合だった。30歳になるまで、わたしはずっと親のことを憎んで、責めてきた。特に母親のことを。5年ほど縁を切っていたこともあった。毒親呼ばわりしたこともあった。今ではそれを、悔いている。母親がわたしのことを愛していなかったことなど、きっと生まれてからただの一度もなかった。わたしはただ、自分の人生が思い通りにいかないからといって、その原因をなにかひとつに集約したくて、親という存在をターゲットにしたのだとおもう。

無償の愛情など、この世には存在しない。血がつながっていようが、いまいが、人はみな人に何かしらの期待をするし、失望もするし、でも、それでいて愛している。期待をすること、失望をすることは、愛していないということの裏返しではない。愛しているということに見返りを求めること、それは愛していないということではない。人間の愛はいびつだ。どこまでいっても不完全で、どこまでいっても完璧ではない。でも、だからといって愛そのものが存在しないということには、ならない。

恋人を抱きしめながら、そんなことを考えることがある。何人か、いろいろな男とこういう関係になったことはあるけれど、恋人を抱きしめていると、「わたしはこの人間を愛している」と思う。愛していると思うと同時に、わたしの抱くその愛はいびつで、不完全で、時として彼を傷つけることになるかもしれないことをしっかりと承知しているから、どうしたものかと思う。わたしが親を勘違いしたように、わたしは彼に自分の愛がどれほどまでに純粋なものであるか、誠実な動機から生まれたものであるかを、ただしく伝えられる自信はない。そんなことができるとも思っていない。

でも、努力はする。親がわたしに幸せであってほしいと願ったように、わたしは恋人が、できる限り幸せであるようにと、祈る。

かみさまについて

わたしは特定の宗教団体に所属している人間ではないが、かみさまについては、わりとはっきりとしたじぶんの意見を持っている。とはいえ、「神の存在を信じますか」といわれて、大きく首を縦に振ることはしない。「神様なんていないよね」といわれて、横に振るわけでもない。たぶん、無神論者ではない。

かみさまが存在することを、ねがっている、ただしかなり受動的なかたちで。たぶんこれくらいの表現がただしい。

かみさまの実体がなんなのか、とか、どこのだれなのか、とか、いかように信奉することがただしいのか、とか、そういうことに興味はない。ただ、いたほうがいいんじゃないかとおもっている。いたほうがみんなのためになるし、人間はいまよりすこしだけしあわせになれるとおもう。し、かみさまについて喧々諤々の論争を真顔で繰り広げる学者たちのはなしを読みかじるのは、純粋にたのしい。ああでもない、こうでもないと、かれらはそれぞれ自分なりのかみさまを探した(あるいはいまも探しつづけている)。答えに到達することはない。なぜなら、かみさまがいるのかいないのか、人間には一生をかけてもただしいことはわからないから。でもかれらは諦めない。なぜなら、自分なりのかみさまを探すことが、きっと生きるということだから。

『かみさま』が、『生きる意味』でも『生まれてきた意味』でも『生き方』でもなんでもいいんだとおもう。わたし個人が『かみさま』という表現を好むだけで。人間は生まれてから死ぬまで、なにかを探している生き物のようにおもう。探すために考える。どうやって探せばいいか、どこにいる(またはある)のか、どうすればたどりつけるのか。考えるために学ぶ。哲学を、神学を、歴史を、言葉を。学ぶために生きる。この人生を。わたしはさいきん、人間とはそういう生き物だとおもっている。

わたしもまた、自分なりにかみさまを探しつづけている。本のなかに。関わるひとびとの言葉のなかに。自分のなかに。ゴールはないとわかっている。死ぬまでに、「あ、わかった、じゃあもういいや」とおもうことが絶対にないことはわかっていて、それでも探しつづけている。死んだらわかるとも思っていないのに、ずっとわからないとわかっていて、わたしは探しつづける。自分なりのかみさまを。そしてわたし自身が、その自分なりのかみさまを表現した存在であれるよう、努力しつづける。

わたしにとって、生きるということはそういうことなのだ。

わたしは何者にもなりたくない

『何者かになる』ことを目標としている若者は多い。かれらの『何者』が何を指すのか、その定義はさまざまであるにしろ、つまるところみんな有名になりたいらしい。InstagramTwitter(わたしはこのサービスをXと呼ぶことを、ずっと拒否している)のフォロワーの数にしろ、YouTubeのチャンネル登録者数にしろ、これが多ければ多いほど『何者』であるみたいなところは、多かれ少なかれあるとおもう。『何者かになる』というフレーズが流行りだしたのは最近だけれど、要するにこれは『成功したい』を現代なりにエモく表現しただけのフレーズで、『成功したい』という欲求それ自体は新しくもなんともない、たぶん。

かつてはわたしも、心の奥底で『何者かになる』ことを目指していた。クリエイターとして。人生のなかで、なにかをつくっていないと落ち着かない人間として。自分の制作物が評価されること。それを、自分はつくらない人間たちよりも突出した、秀でた存在であるという主張の証拠とすること。茫漠と、有名にさえなればお金がいっぱいはいってきて、とにかくそのときあった問題のすべてが解決して、なんとなく幸せになれるんだと思っていた。

クリエイターとして、界隈でほんのちょっとだけ名の通る地位を確保したあたりから、「なんか違うな」とおもいはじめた。ちっぽけな名声はべつに、それでいて確実に、自分を幸せにはしなかった。どちらかというと居心地のわるさを提供してきただけだった。『何者かになる』ということは、わたしにとって、『自分ではないなにかになってしまう』ことだった。いつまでもどこまでも素の、ちょっと抜けていてとても人様に自慢できるような生活はしておらず、がさつで、頭が良いんだかわるいんだかわからない、それでも愛嬌があってキュート(だとおもっている)なわたしが好きなわたしは、『何者』と書かれたプラスチックの箱のなかにきれいに包装されて、これまたプラスチックの容れ物に嵌められて手も足もでなくなっている海外のアクションフィギュアみたいなわたしを、わたしだとはおもえなかった。わたしではない何かが名声を集めている様子は、わたしにとって面白いことではなかった。

やーめた、とおもった。わたしは、何者にもなりたくないな、とおもった。

有名になりたいわけではない。わたしがこの世界で何かしらの偉業を達成できるとも思っていない。そのへんは、やりたいひと、できるひとがやればいい。わたしはただ、わたしとして、ただわたしの人生を生きることで、わたしの一歩一歩が水面に起こす波紋がわたしではない誰かの足元に到達したときに、その誰かがほんのすこし、「あれ」と思ってくれたらいいんだとわかった。「あれ」という気づきを、「あれ?」という疑問を抱いて、その誰かなりになにか考えて、その誰かの人生がちょっとよくなるようなことを、ただ繰り返していけたらいいとおもった。

わたしは何者にもなりたくない。ただ、波紋を起こし続けるちいさなしずくでありたいとねがった。

そうするために、雫になった。雫として、わたしの今の、過去の、未来の一歩を、インターネットという大海みたいなところに落としつづけていようとおもった。